このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
本プログラムは、
【2024年度日本万国博覧会記念基金の助成事業】に採択されました

募集受付締め切り日
2024年5月30日

余白(40px)

ABOUT

2024年夏、開催決定!

フィリピン・セブ島を舞台に行われる13日間のプログラム。

多文化共生社会であるセブ島において、日本と各国のユース世代が多国籍ボランティアチームを形成し、当団体がこれまで取り組んできた最貧困地域の子ども達を支援する活動や環境保護などの国際貢献活動に共に参画することを通して絆を深め、グローバルリーダーとしての資質を育むことができます!

余白(80px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください


ABOUT ゴーシェア


NPO法人ゴーシェアは、
2009年から15年以上フィリピン・セブ島にて
次世代を担う青少年の可能性を拓き、
学びや発達に困難を抱える子どもたちを支えるべく、
教育支援事業に力を入れ活動を行っている国際協力団体です。

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください


ABOUT ゴーシェア


NPO法人ゴーシェアは、2009年から15年以上フィリピン・セブ島にて次世代を担う青少年の可能性を拓き、学びや発達に困難を抱える子どもたちを支えるべく、教育支援事業に力を入れ活動を行っている国際協力団体です。

余白(40px)

キャンプの特徴

  • フィリピンの中でも最も外国人居住割合の高い多文化共生社会であるセブ島を開催地とすることで、様々なバックグラウンドを持つ同世代との交流を通して多様性や受容力を培える!

  • SDGsを共通のテーマとし、ボランティア活動への参加とディスカッション等で学びと絆を深めることができる!

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(40px)

プログラムの概要

プログラムの行程は12泊13日。
2024年8月16日~8月28日の日程で開催されます。

【実施場所】フィリピン(セブ島と周辺の離島地域) 

【規模】日本をはじめ各国のユースメンバーあわせて約50名

【具体的内容と方法】

・日本からのユースメンバーがセブ島を訪問し、現地の多国籍の同世代ボランティアメンバーと交流によって絆を深めながら、環境保護や貧困課題に取り組む国際貢献活動に参加する。 

・具体的には、当団体が現地にて継続してきた、最貧困スラム村落での支援活動に国際SDGsアクションとして参加、体験する。 

離島やスモーキーマウンテン地域を訪問し、環境保護活動としてのマングローブ林の保護、ゴミ分別の啓発や環境教育の推進などの活動、教育機会を逸している子ども達の教育支援活動等に参画する。 

・ボランティアや体験活動の前後に、SDGsをテーマとしたディスカッションを重ねることで、国際交流にとどまらず、探求的な学びの機会とする。 


小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)

VOICE
過去に開催されたプログラム参加者の声

私はボランティアということで人の役に立てればと思い参加しましたが、実際には私にとっても影響を与えられた出来事となりました。 

まず離島スラムに泊まるということに緊張しましたが、泊まったことで島の暮らしを体験することができ、また島の方々との距離が縮まったように感じられてよかったです。限られた資源の中で、普段の日本での生活とは全く違い、厳しく感じる場面もありましたが、島に住む人たちはその中で懸命に生きていて自分には無いエネルギーを感じました。

拓殖大学 4年生

私たちは、いわゆるスラムと呼ばれるパンダノン島でホームステイをしました。そこに住む人たちの生活を直接体験し、その中で今回の大きな目的である、子供たちが学べる場所を作るために図書館建設のお手伝いをしました。他にも子供たちと遊んだり、読み聞かせや、島にあるゴミを拾ったりもボランティアとして行いました。

昼間は学校に行く子供たちがほとんどでしたが、中には私たちのステイ先の家の周りずっと来てる子もいました。会いに来てくれて嬉しい気持ちもありましたが、家庭の事情で学校に行けない子もいるとその時に改めて知り、みんなが学べる場所が必要だと心の底から思いました。パンダノン島に住む人たちの電気やガス、水道がないことが当たり前な生活を実際に体験できたことで、私に出来ることが今回の活動だと思い、より力を入れて取り組めました。

また、ごしたことで、必要ないものはないけどあったらより嬉しいものが分かりました。次回行く時のために家でいらなくなったものを貯めておいて、島の人たちに寄付したいです。「次回」のことを考られたということが今回ホームステイをして活動したことの成果だと思います。

國學院大学 3年生

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
余白(40px)

募集要項

プログラム参加費用
8万円
費用に含まれないもの

・航空券

・海外旅行保険の保険料

・旅行日程に明示されていない飲食代、およびそれにともなう税、サービス料

・自由行動中のオプションツアー

添乗員

添乗員は同行しません。

現地係員

国際協力団体ゴーシェアのスタッフがセブ空港より、現地係員として同行します。

参加条件
・15歳以上
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
詳しくは下記よりお問い合わせください!!
余白(40px)

お問い合わせ先

NPO法人ゴーシェア